観戦レポート


   [2013年7月15日 東東京3回戦 対帝京]
     初回に6連打で5失点、2回にも失策と5安打を絡め5失点.4回には3長短打で2失点、山高も初回と
    3回に1安打、5回に2安打してチャンスは作りましたが残念ながら無得点でした。第一シード帝京の壁は
    厚く、スコアは 0対12 5回コールドでした。
     しかしながら、後輩達は1年生と2年生だけのチームです。このメンバーでもう一年戦えますので、これ
    からの成長が楽しみです。これからも、引き続き応援してあげて下さい。お疲れ様でした。



      後輩たちには、練習を頑張って良い準備をし、また強豪に挑んでほしいです。大山高校の勝利を喜んで
     くれる人達は、選手が思っている以上にたくさんたくさん居るんだからね。今後に更に期待します。



   [2013年7月10日 東東京2回戦 対都立北豊島工]
     オープニングゲームの一回戦と打って変わり閑散としたスタンドのなか 熱い乱打戦が繰り広げられました。
     2回戦の相手、北豊島工業高校は粘りの有るまとまったチームでした。1回表に安打と盗塁などで1点
    先制され、その後3回まで両チームとも得点できず、重苦しいムードの中4回の裏、4番西嶋君の目の覚
    める様な左中間2ランホームランで逆転しました。その直後5回表に相手4番の2点タイムリーで再逆転
    されましたが6回裏にはまたもや主砲の西嶋君の逆転3ランホームランで再逆転、この時の西嶋君の気迫は
    凄まじいものでした。ところが7回表に安打、盗塁、失策などを絡め一気に6点を入れられ完全に諦めムード
    に入りました。しかし選手達は諦めませんでした。7回裏に2点を返し2点差に詰め寄り、8回裏に安打と相手
    失策などで一気に8点を取り三度目の逆転。そして最終回は途中1年生の中原君にマウンドを譲っていた
    エースの山田君が戻って3人をピシャリと抑え試合終了。 15対9と点差はつきましたが8回表までは全く
    勝てる気のしない展開。選手達は本当によく頑張ったと思います。
    次の帝京戦、ミラクルが起きる事を期待します。




  [2013年7月6日 東東京1回戦 対都立千早]
     開会式直後の開幕戦で多数の観戦者がいる中での試合となりました。初回から大山が一気に攻め立て
    3安打と死球などで3点を先制、2回にも長短打5本に足を絡め5点を追加し、ながれを引き寄せましたが、
    2回裏千早に四球と失策後の4連打で5点を返され一時は不安がよぎりました。
     しかし、3回表に9番からの7連打などで10点を追加し試合を決定づけ、4回、5回も4番の西嶋の長打
    などで2点ずつを追加し、22対5の5回コールドで開幕ゲームを勝利しました。
     投手の山田君ですが、2回だけ乱れましたが、他の回はストレートのキレも良く、変化球も低めに決まり
    エースとして結果を出したと思います。今後に期待の持てる試合でした。












   [2012年7月10日 東東京1回戦 対学習院]
     初回、2番黒田君が右前打で出塁し、続く3番大谷君がスリーバントで送った後に4番深瀬君の中前
    タイムリーという先制攻撃は監督の采配がピタリと当たったすばらしいものでした。しかし裏の守りで1番
    打者を四球で出し2番に送られ3番にレフト線タイムリー2塁打ですぐに追いつかれ、3回にはまた先頭
    打者に四球を与え、安打とエラーが付かない2つのミスで2点を取られてからは、常に学習院ペースの
    展開でした。
     大山は2回以降、初回の様な攻撃が全くできなかった事が敗因と言えるでしょう。2年生エース深瀬君は
    落差のある縦のスライダーとのびのあるストレートで6個の三振を奪い、2回、4回、6回を緩急を付けた
    頭脳的な投球で3者凡退に抑えるという、すばらしい面もあるのですが、それが安定せず1回、3回、8回
    の様に先頭打者を四球で出し、それががきっかけで失点するという悪い面もありました。 その深瀬君、
    4番バッターという重圧の中、2安打を放ち、打撃の方も非凡なところを見せていました。新チームに明るい
    材料を残してくれたと思います。
     結局のところスコアは(大山)1−5(学習院)、 安打(大山)4−7(学習院)、 三振(大山)4−6(学習院)
    でした。
     先日のOB会総会でのOB達の野球に対する熱意とテンションが、現役部員に少しでも移行していたら
    こんな結果にはならなかったのでは・・・と思えるような、少し物足りなさを感じる試合でした。
     残念な結果でしたが、3年生の皆さんご苦労様でした。 








   [2011年7月13日 東東京大会2回戦 対正則学園]
     2011年7月13日14時駒沢球場にて我ら大山高校野球部は引き続き厳しい陽射しの中、対正則学園との
    2回戦を迎えました。後攻の大山高校は先発のエース大槻は抜群の立ち上がりで5回まで被安打1の
    無失点におさえ、攻撃も初回 先頭の成塚のセーフティーバントで出塁続く。黒田もデッドボールで続くも
    送りバント失敗であえなく無得点。
     2回裏にも田辺が安打を放ちチャンスを作るもそのランナーを返せず、しかし序盤はあきらかに大山高校
    ぺースで試合は進みましたが、6回正則学園のピンチヒッターにセーフティーバンドを決められると一気に
    正則学園ペースに 6回に2点7回に2点9回1点と失格し 5対0で敗退となりました。
     しかし西澤監督を迎えてから、少ない人数ながらキレのある投手と堅実な野手を育てあげ、秋にも期待を
    感じさせてくれる試合だったと思います。
     そして友情応援してくれた都立東高校野球部に御礼申し上げます。



[善戦の山高選手、ご苦労様でした]


   [2011年7月10日 東東京大会1回戦 対淑徳巣鴨]
     今年も連日の猛暑の中 夏の甲子園 東京予選が始まりました。
     容赦なく照りつける陽射しのもと、我らの大山高校野球部は 7月10日明大球場にて 淑徳巣鴨との緒戦を
    迎えました。先攻の大山高校は 1回裏、淑徳巣鴨の1番打者にいきなり3塁打を打たれ ピンチを迎えましたが
    エース大槻の落ち着いた投球でスクイズを外し、 後続の打者を抑え 3人で切り抜けました。
     そして、2回表 2アウトから出したランナーを成塚のタイムリーで先制 赤羽 堀内も 好機にタイムリーを放ち
    2回から6回まで毎回得点。1塁手の赤羽 左翼手主将の足がつり 退くアクシデントもありましたが、代わって
    出場した控えの選手も落ち着いたプレーを披露し、7回11対3でコールド勝ち。
     7月13日14時駒沢球場にて行われる2回戦正則学園戦にも期待の持てる試合でした。



レポーター :杉本    


戻る
戻る